この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

皆さんこんにちは。
昇降デスクを3年以上使った、感想とレビューをしていきます。
こちらの記事では、健康的面、作業環境の向上、そして狭いスペースの有効活用を考えて、昇降デスクを導入した経緯から評価までしていきたいと思います。
動画は2025年現在のデスク環境になります。
結論 : 昇降デスクは健康面・作業効率もアップするアイテムです
上下昇降デスクを3年使っていますが、これからも使用したいという評価です。
→立つことで血流改善、リフレッシュ効果
→作業スペースの確保、休憩時間の短縮
→ワークスペースの充実によるモチベーションアップ
どんな悩みから昇降デスクを導入したのか?

2020年はクッションに座る、床スタイルでした。
1時間もすれば、体は固まり、姿勢も悪くなっていきます。
首、背中、腰と慢性的にダルさがありました。

1時間の中で平均15分〜20分は立っていると思います。
足踏み、片足立ち、スクワットをしたり運動ができます。
血流改善、姿勢矯正にもいいと思います。
数値には表すことはできませんが、体への負担が大きく違います。
立つだけでリフレッシュできるので、作業をしながら休憩している感覚です。
継続した作業ができます。
キーボード、マウスなどを置いてもスペースは十分あります。
私は950mm幅の天板ですが、狭く感じることはありません。
またモニターは24インチ、27インチのモニター2枚を使っていますが、
モニターアームを使用しているので、窮屈に感じることはありません。

狭くても自分の作業スペースが必要でした。
昇降デスクを購入したときは、左にソファ、右にテレビとかなり狭いスペースに設置しました。
昇降デスクありきですが、デスク周辺を整理することを決め、DIYで部屋のレイアウトを変更することにしました。
部屋のレイアウトを変更し、狭いスペースに自分の空間を作ることができました。
昇降デスクを導入してからは、吸い寄せられるようにデスク前に居ることが多いです。
仕事でも勉強でもモチベーションが上がることは間違いないと思います。
コクヨ昇降デスクを選んだ決め手
コクヨさんの昇降デスクを選んだ決め手は以下の通りです。
コクヨさんはペン、デスクはもちろん、オフィス什器全般のノウハウ、経験持ち、そしてアイデアに溢れている会社さんです。
実際、コクヨさんの上下昇降デスクを見て、触って、利用したことがあることもあり、コクヨさんの安心感、信頼性で決めました。
設置場所は狭いスペースだったので、1,000mmの天板サイズが条件でした。
メーカーによっては1,000mm程度はなく、1,200mm以降のサイズ展開をしているメーカーさんもあります。
コクヨさんは950mmの天板サイズを販売していました。
私が使用しているのはコクヨさんのスタンジットダブル(幅950x奥行575)です。
1,000mmサイズを展開している昇降デスクで有名な「FLEXISPOT」さんの昇降デスクとの比較をしてみました。
KOKUYO スタンジットダブル | FLEXISPOT EF1 | |
---|---|---|
値段 | 約59,400円 | 約34,700 |
高さ | 665mm-1,265mm | 695mm-1,120mm |
カラー | フレーム・天板組合せ 9種類 |
値段を注目するとFLEXISPOTさんが圧倒的に安いですね。
公式サイトではしばしば割引をしていて、Amazonよりも安いケースもあるようです。
公式サイトもチェックしておきましょう!
SALE情報をチェック!!
昇降デスクは約40kgの重量があります。
床の保護、デスクの機動力のアップを考えてカグスベールをアジャスター部分に設置しています。
傷はつきませんし、デスクを簡単に動かすことができるので、掃除がしやすくなります。

動画のようにスイスイ動かすことができるようになります。
体幹などが劣らないに、バランスボードに乗ったりもします。
上下昇降デスクだからこそ、できる芸当です。

昇降デスクを3年使ったリアルな感想
メリット
- 座り疲れ解消
- 立ち作業でリフレッシュ
- 作業継続時間の向上
- 見た目が良い
- モチベーションが上がる
デメリット
- 初期投資がかかる
- ケーブル類が多くなる
私はメリットしか感じません。
あえてデメリットあげると、初期費用、それからケーブル類が多くなる点かもしれません。
上下昇降の電源、PC、モニターなどの電源が必要になる機器が多くなる可能性が高いです。
そのため、ケーブルを納める方法は考える必要があると思います。
まとめ
昇降デスクを検討しているようでしたら、導入をオススメします。
デスクの組み立てもそれほど難しくないと思います。
検討のポイント以下にまとめてみました。
- 設置するスペースを把握
- デスクの天板サイズ
- 昇降の高さ
- 電源確保の確認
- 仕上がりのイメージ
健康面、生産性、モチベーションが向上します!
投資したお金はきっとすぐに回収できると思いますよ。
是非、前向きに昇降デスクの導入を検討してみましょう。